100年生きられる時代になった 。 100年生きられる時代になってしまった。

生まれて死ぬという人生行程は不変です。

 

命は限りあるものに違いありませんが、

その命の長さには社会的環境が大きく関わります。

 

小さな不満はあるけど、

わたしは今、

とても恵まれた社会的環境にいるなと感じています。

 

汚染されていない衛生的な水が蛇口から流れます。

医療技術はどんどん進歩発展しています。

新薬もどんどん開発されています。

 

100年生きられる時代になった

100年生きられる時代になってしまった

 

どのように感じるかは人によりますが、

長寿が叶うような恵まれた社会的環境の中で、

わたしは今生きているんだなと感じています。

 

 

私が管理栄養士として勤務している特別養護老人ホーム(定員80名)には

100歳を超えている方、今年100歳になる方、あと数年で100歳を迎える方、

合わせて6名ほどいらっしゃいます。

 

長寿が叶うような時代になったと思う一方で、

 

3人に1人が65歳以上という、

高齢化社会を迎えることになったとも感じています。

 

 

特別養護老人ホームも有料老人ホームも通所リハビリ施設も

あちこちに建てられています。

 

高齢者の需要に応えられるよう

高齢化の波に乗れと、

多くの企業や法人が規模を拡大し参入しているようです。

 

しかし、

日本は少子高齢化です。

 

施設を建てて、お客様となる高齢者が入居したところで

果たして働き手となる人材は確保できるのでしょうか?

 

私は、非常に厳しい状況だと思っています。

 

今現在の介護職員の収入では、必要な人材は集まらないと思っています。

 

そうなるとどうでしょう。

質の良い介護は受けられません。

 

歳をとってボケたら施設に入ればいい

そう思っている人がいたら、考え直したほうが良いかもしれません。

(ボケても快不快の感情は持っていたりします)

 

超高級老人ホームに入居し、

手厚いサービスを受けられるのは本当に限られた人間だけだと思います。

 

実際、多くの高齢者は施設ではなく在宅で生活しています。

 

お金がないから施設に入居できない

という方もいれば、

 

億のマンションに住んでお金はあるけど、

家にいたいと

介護保険を利用して在宅サービスを受けている、

そんな人もいます。

 

様々な理由で、在宅で生活する高齢者はたくさんいるのです。

 

しかし、

今現在、在宅サービスを支えているのは70歳以上の高齢者で

在宅の介護サービスは、施設よりもっと深刻な人材不足です。

 

施設でも在宅でも、

終の棲家となる場所で、

 

自分や、自分の家族が、当初描いていたような

穏やかな生活は送れないかもしれない

 

そんな現実が、今もう目の前にあると考えていいでしょう。

 

「そんな先のことだから」と

リアルには感じにくい現実の中で、

多くの人が生きていますが、

 

100年と言わずとも、

後々「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために

じゃあ何ができるのかといえば、

 

「健康でいること」

 

これが最上級であって、

これ以上のものはないんじゃないかなと思っています。

 

健康でいるためには

睡眠・休養・栄養を

自己管理することが大切だと思いますが、

 

実際は、

社会的な立場、人間関係などの摩擦から、

休養を取りたくても取れないというような

自分で自分の行動をコントロールすることが難しい

そんな場面が多いと思います。

 

けれど、

健康でいるためには気持ちをフラットにして

 

「自分が主体」となって

「自分の心と身体を動かしていく」

より他なく、

 

恵まれた社会的環境にあっても、

 

自分を守っていけるのは、自分しかいないんだろうと

そんな風に感じています。