「六味」と栄養学を組み合わせた薬膳的献立①

六味とは、食材の持つ6つの味のことを指します。

 

①酸味・渋味(さんみ・しぶみ)

酸味、渋味を感じる食材

 

②苦味(くみ)

苦味を感じる食材

 

③甘味(かんみ)

甘味を感じる食材

 

④辛味(しんみ)

辛味を感じる食材

 

⑤鹹味(かんみ)

塩味を感じる食材

 

⑥淡味(たんみ)

はっきりした味を持っていない食材

 

六味は「食材の治療効果をまとめた結果」とのことです。

 

六味それぞれに「働きかける臓」があり、

六味それぞれに「効能・作用」があります。

 

六味で分類した食材セレクト(下線   食材はビタミン類としても可)

六味

作用

栄養素別食材

炭水化物

たんぱく質

ビタミン・ミネラル類

その他

①酸・渋

 

 

多汗・下痢・頻尿を改善。唾液の分泌を促す。

 

 

トマト

レモン

スターフルーツ

ザクロ

 

②苦

身体の中の余計な水分を排泄する。熱を取り、便通をよくする。

 

 

ゴーヤ

 

お茶

③甘

 

疲れを改善、虚弱を補い、痛みを緩和する。

穀類(ご飯・パン・麺類・お餅・オートミールなど)

小麦

芋類全般

かぼちゃ

たまご

鶏肉

牛肉

いわし

太刀魚

うなぎ

アジ

キャベツ

椎茸

カリフラワー

茄子

バナナ

りんご

メロン

ぶどう

蜂蜜

黒砂糖

ターメリック

④辛

発汗作用を促し、体に溜まった湿気を取り除くことで身体を温める。血流を良くする、痛みを止める。

 

 

生姜

ねぎ

にら

三つ葉

らっきょう

玉ねぎ

チンゲン菜

せり

みょうが

こしょう

シナモン

⑤鹹

貧血改善、便秘改善、固まりを和らげる。

 

海老

ほたて

牡蛎

イカ

豚肉

昆布

のり

ワカメ

クラゲ

オイスターソース

⑥淡

脾と

五臓

体液代謝を促し、利尿作用でむくみ、下痢を改善する。

 

マナガツオ

ゆば

冬瓜

ハト麦

 

六味とされる食材は、

その食材が本来持っている六味だけではなく、

調理・加工してから現れる六味の効果効能も

含まれているとのことです。

 

また、「甘いな」とか「苦いな」とか、

「実際に感じる味」

とは異なる六味になることがあるので、

注意とのことです。

 

 

六味それぞれ代表的な食材を挙げてみましたが・・・。

「甘」以外の食材は数が少なく、

専門店やネットで入手するような

「中薬」と呼ばれるマニアックなものを含めたら、

それなりに表が埋まるかもしれませんが。

 

う~ん・・・。

 

身近で入手できるもので、

六味の効能を活かした献立を考えていきたいんですよね。

 

いくら良いものを選んで、良いものを食べたって、

それが、1日や2日では効果が期待できないからです。

 

「中薬」は高価です。

中薬に興味を持って、薬膳生活始めようとして、

高価な中薬を取り揃えたはいいけど、

 

取り入れ方が分からなくて、

ワンパターン化して、

飽きちゃって、

 

いつの間にか使わなくなっちゃった。

なんてこと、すごくありそうです。

 

フィットネスジムに通うために、

ウェアを買ったけど、

買って満足しちゃって通わなくなっちゃった

に似ている現象かなと思います。

 

コンビニジムが世に出てきたように、

手軽であること、

生活の延長線上にあるものの方が、

取り組みやすく、継続性も望めるのではないか?

と感じます。

 

特別な食材を買い揃えることなく、

薬膳生活は送れるはずなんです。

「予防に特別なことはありません」からね。

 

では、

食材のもつ六味を活用して、

弱っている臓を養生し、症状を改善するためには、

具体的に、どうすればいいか考えて、

 

ごくごく普通の食生活で手に入るもので、

献立を作成したいと思います。

 

続く